

フルタイム勤務で働いている方は年々増えてきています。
いわゆる【共働き】をされる夫婦が多いということですね。
しかし、フルタイムで仕事をしつつ家事をするのは正直しんどいですよね。。。
そこで、家事はどのように対処していけばいいのかご紹介します。

フルタイム勤務をされていて家事がしんどいと思う方は一度休んで家事を見直してみてくださいね♪
きっと頑張りすぎている部分が見えてくるかもしれません。

フルタイムは家事がしんどい?
毎日のお仕事に家事お疲れ様です。
帰ってからやることがあると思うと結構しんどくなりますね。

家事って結構体力が必要となりますよね。
8時間きっちり働いているのにその上に家事をするのはしんどくて当たり前だと思います。
私、密かに思ってることがあるんですけど…保育園事情とか、育児休業給付金の兼ね合いとか、フルタイム勤務を時短勤務にすると色々あったりとか、多忙パパさんの育児家事不参加問題とか、
結局の所、日本の正社員の労働時間が長すぎるんじゃないか?と…
1日5.6時間働くくらいが帳尻合うと思う…— 米 (@myama_meshi) January 5, 2022
週5フルタイム勤務+家事ワンオペは本当にしんどい。
お母さんが片麻痺で同じく週5勤務+ワンオペ家事を毎日している同い年の助手さんが「地獄でしょ?」と言ってた。彼女はとても明るくて家族とも仲が良さそうで辛そうな雰囲気は一切出してないけど周りはそれを鵜呑みにしてはいけないね。— えるさ@訪問歯科医 (@elsa_homecare) February 11, 2021
フルタイム勤務しながら
子育て、家事してると
仕事に全力コミットできない
(残業できないとか)だから職場では期待されてない感。
でもフルタイム勤務だから子どもの習い事送迎も出来ず、家事も手抜き、掃除も週1、、、
こんな自分がたまに中途半端に思える。
— つるゆり@産短通 (@GjK6q2) March 24, 2022
上手く両立させたい方にまず一言。
仕事は手を抜くことができませんが、家事なら手を抜けます!
手を抜くというよりかは、うまく自分自身の身体を休ませる方法を見つけるということですね。
そのための時短方法を見つけるのです。
最近は家事もとても便利になってきました。
家事の中でも最も重要な
✅ごはん
✅掃除
✅洗濯
について時短方法をご紹介します。
ご自身の身体が悲鳴をあげているときはしっかり休むことが大切です。

まずはご飯はどうすればいいのか?みていきましょう。
フルタイム勤務のご飯はどうしている?
なんで世の中のフルタイム勤務お母さんは、こんな疲れて帰ってちゃんとご飯作っててきぱき動けるわけ?
もう、
なんもできないんだけど。納豆巻きとかにぱん食べて、
ホラー映画見るくらいしかできないんだけど。— タガメ@沼の底から (@tagamekamo) March 21, 2020
毎日のご飯づくりが一番大変ですよね。
ご飯を作るのが好きな方でも、フルタイムで働いた後のご飯づくりはしんどいと思います。

では、さっそくどうやっているのか見てみましょう。
夕方から遅番出勤。夕ご飯用の酢豚を作成。と言ってもコープデリのミールキット。ワタシは炒めるだけ。
料理面倒い者にとって週1でも何も考えず包丁要らずでメインお菜が作れるのは本当に有難い。
フルタイム勤務時代にコレに出会えてたら、夕ご飯の支度が辛くて涙出る…なんて事もなかったのかなぁ。 pic.twitter.com/T8gCxej2AS— 秋の葉っぱ (@aki_no_happa7) January 14, 2022
今日は塾なので早飯
いつも塾の時、作ってやれないからコンビニで買ってる息子フルタイム勤務じゃなければ
毎日こうやってご飯作って
送り出せるのになぁって
やっぱり思ってしまうな憧れやけど、ウチはバリバリ働かなきゃ食っていけねーからな😭
頑張れ息子👍 pic.twitter.com/r5EDldXPwK— ぱんな (@miyaji30nen) February 12, 2018
今朝は無事におきゃわな娘へ渋めな弁当作りました✨
シングルでフルタイム勤務だから朝が勝負‼️その日のご飯全部朝に作っちゃう‼️
18時半帰宅して、そっから腹ペコモンスターたちにいかに早くご飯出すか…‼️— ちゅんこ@投資&シンママ (@chunko1003) February 2, 2022
みなさん様々な工夫をされているようですね。
まとめると、
時短方法
✅便利な時短家電調理にする(ヘルシオ、電気圧力鍋、ホットクッカーなど)
✅宅食サービスを利用する
✅コンビニやスーパーのお惣菜にする
✅朝作っていく
ひとつずつみてみましょう。
便利な時短家電調理にする
作ってみた
🔯豚と大根と玉子煮
残ってた大根消費メニュー✨
圧力鍋は私のヒーロー😻#料理記録 #食事 #ごはん #Twitter家庭料理部 #おうちごはん pic.twitter.com/lYNSbznOfB— だー (@Dandada626) January 28, 2022
最近よく見かける【時短家電】
煮込み料理などに便利ですよね!!
時短にもなりますし、材料を切って調味料を入れればほっておいてできるのでその間に別のこともできますね。
また、材料を切る手間を省きたい方はこちらが大変便利です。
千切りやみじん切りはこれに任せておけばOKです!付属のレシピでレパートリーも増えました。
週末は一気に作りたい派の私にぴったりです。家族の時間が増えました。
切ったりすりおろしたりするのって結構大変ですよね。
こういった便利なものを活用するのも一つの方法ですね。
宅食サービスを利用する
近年、かなりの需要が増えている宅食サービス。
さまざまなメーカーのものが増えて競争率も激しくなっている分、味や価格も満足のいくものが増えてきています。
冷凍のお弁当からお惣菜まで、ご家庭によってほしいものが選べるのもいいですね!
なかでも、冷凍のお惣菜は、かなり便利です。
チンするだけでおかずが足せるので、忙しい方にとってはかなりの時短になりますし、しっかりとした栄養も摂れるのでかなり好評ですね。
人気のあるものをご紹介
・"冷凍惣菜"をご自宅まで宅配便でお届け!【ワタミの宅食ダイレクト】
気になる方はチェックしてみてくださいね。
また、たまには美味しくて栄養のあるヘルシーなお弁当を食べたい方はこちらもおすすめです。
コンビニやスーパーのお惣菜にする
我が家の定番手抜きメニュー。袋入りカットキャベツ+お惣菜コーナーの見切りになってるフライ(肉でもコロッケでも)+レトルトパスタソース+とろけるチーズをどさっとしてグリルにバーンって入れてこんがり焼くやつ。包丁不要の重ねて乗せて焼くだけなのでめっちゃ楽だし、子どもがすごい喜ぶ。 pic.twitter.com/ZInWN1Xpaa
— なちゅ。 (@itacchiku) February 1, 2022
時間がない時や作りたくない時はスーパーやコンビニで買っていくのもいいですね!
揚げ物とかって作るのも片付けるのも大変なので、お惣菜の方が便利ですよね。

また、お子さんの習い事などで時間がない場合も便利です。前日に買っておくこともできますね♪
また、最近ではネットスーパーも普及しているのでスーパーにわざわざ行かなくても買い物ができるのでとてもありがたいです。
朝に夕食を作っていく
朝ごはん用の汁物と
夕ご飯になるおでん pic.twitter.com/O374CJFcyp— Nagisa@kyle. (@Nagisakylekokor) January 26, 2022
帰ってからは作りたくない!という方は朝に作っていくのがおすすめです。
朝の方が脳がすっきりしていてやる気があるからと、帰ってからお腹を空かせた子供達が待てないという理由から私も1年ほど前から朝に作っていくようにしました。
冬場はご飯も夜に合わせてセットしていくので、帰ってから温めてよそうだけなので帰宅後10分後にはご飯が食べられています。
また、夜の子供の習い事にも余裕をもっていくことができます。
朝仕込んでおいて夜は焼くだけなど、帰ってから時短で調理する方法もありますよ!
フルタイム勤務の掃除はどうしている?

フルタイム勤務の方は掃除までするのはなかなか大変ですよね。
ワーママにとって「時間の捻出」はむずかしいかもね💦
特にフルタイムママさんは帰宅後が大変!
でも時間の工夫は出来ますよ。
ご飯をどうしても手作りしたい派ならただ焼くだけ、煮るだけ、和えるだけ。にするとか、掃除は掃除機を出さずクイックルワイパーやほうきでチャチャっとやったりね。— ハルヒ@潜在意識を味方につけて思うがままに♡ビジネスサポート (@haruhiwamama516) January 28, 2022
昨晩の嫁との家族会議の結果、ルンバを購入決定!
フルタイム共働きだから時短掃除になるルンバは最強アイテムだぞと説得してみた。そうと決まったらすぐほしい、今ほしい!!— 伊藤秀明 (@hideito2000) November 20, 2010
共働きフルタイムだけど毎日掃除機かけたいのに家出る時間早いから近所迷惑になるし、かと言って帰ってからやとご飯もしないといけないし…でも掃除機かけたいねんイライライラっていうわたしみたいな人にルンバは神のような存在です。たまにスリッパ食べたりするけど。ルンバが愛おしくて仕方ない。 pic.twitter.com/47DnxBxUeQ
— いーちゃん (@imo11cco) September 18, 2017
フルタイム勤務掃除のポイント
✅クイックルワイパーでささっと掃除する
✅週末にまとめておこなう
✅ルンバにやってもらう
みなさん工夫して掃除をされていることが分かりますね。
なかでも、最近では【ルンバ】の使用が増えているようですね。
自動で感知してしっかり掃除してくれるので助かりますよね。
フルタイム勤務の洗濯はどうする?
毎日の洗濯。洗濯機で回して干して畳むという行動は決して楽ではありませんよね。

また、フルタイム勤務では外にも干せずに困るという声も多いですよね。
フルタイムは体力的にきついみたいで、気づいたら洗濯も食器の洗い物もせずにソファーで寝てしまうことがほぼ毎日😱慣れるのかな…
— さんこ (@sanko_sanko_) April 6, 2021
朝家出る時マンションの各部屋のベランダ眺めてるんだけど、お隣さんも若い夫婦みたいで、毎日洗濯干しててうらやましくなる〜〜
フルタイムしてると土日しか外に干せないよ…
部屋干し臭😭— れな* (@rena_twinkle) March 30, 2017
そこで、洗濯の時短方法はあるのでしょうか?
個人的にも、皆さんも声をそろえて便利だというのが『衣類乾燥機』です。
衣類乾燥機は、洗濯後の衣類をそのまま乾燥機に入れて乾燥してくれるので、干す手間と乾かす手間がなくなるのです!
家事の時給をなめるな
子供三人ワンオペ育児フルタイム看護師の方と話してたけど、乾燥機付き洗濯機買うのに数年悩んでた。よーく考えて。家事の時給は約1500円。洗濯機は約15万円。毎日30分洗濯物干すとしたら7ヶ月もすれば元取れるようなものだから早めに買ったほうがいいと思うよ、ホント…
— エリカ@おひとりさま起業家 (@erika_CEO) September 4, 2020
うちにも食洗機。狭いキッチンだけど、調理スペースを削ってでも導入。フルタイム共働きなので、食洗機、乾燥機、ルンバが三種の神器。
子育て支援の一環として、こうした家電の購入費用の助成は効果的かと。
— 田中宝紀✤ (@iki_tanaka) June 13, 2017

乾燥機について詳しくはこちらをご覧くださいね!

-
-
共働きの洗濯時短方法とは?実はみんな使ってる?今日から実践
日々の家事の中で特に大変なのが【洗濯】ですよね。 共働きで毎日忙しいから、洗濯ってすごく大変! 外にも干せなくて部屋干しだから臭いも気になるから困るよ 私も3人の子供を育てながらフルタイム勤務で働いて ...
続きを見る
家事代行サービスを利用することも視野にいれてみよう
毎日仕事と家事の両立が本当にしんどい方は【家事代行サービス】を利用することも検討してみてはいかがでしょうか?
家の中もとても綺麗になり、リフレッシュされますよ!
最近はこうして『時間をお金で買う』方も増えているようです。
プロがしっかりとお掃除をしてくれるので普段できないようなところは任せるのもいいですね。
キレイゴトを言うつもりはない。お金で幸せは買える。ハーバード大学の研究によると、時間の節約にお金を使う人は、モノに使う人よりも幸せである。「駅近物件」「家事代行サービス」「UberEatsや出前館」「ルンバ」「ドラム式洗濯機」プロフ最後の思考の人。代わりに何を手放しているか考えてみて。
— かい | ちょうどよく生きる (@kaiblog365) December 25, 2021
大事なことなので言いますが、
【時間を買う】という意識って大事。巷では家事代行サービスの利用が広がっている。主なサービスは掃除、洗濯、料理など。共働き家庭では家事の負担を減らし、家族で過ごす時間を増やす有効な手段となる。家計の負担にはなるが、たまには必要経費で家族デーもありかな— たばぷろ|管理職で副業もガチる (@taba_pro_ko) January 21, 2022
家は裕福じゃないけど、お金で解決できるならって考えの夫婦
市の助成有のヘルパーに申し込むし、合わなかったら家事代行サービスを頼むし、スマート家電は買うし、落ち着いたらマタニティエステ行くし、無痛分娩がいい
30半ばで体力気力が無いから、使えるものは骨までしゃぶりつくしたい💀— みん☺︎26w 𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣❁ (@minminmin0112) January 28, 2022
仕事はご自身でしかできませんが、家事は『代わりにやってもらう』ことが可能です。

初回お試しプランがおすすめ!クーポン配信中
フルタイムは家事がしんどい対処法は?まとめ
フルタイムでお仕事されて更にご飯を作り掃除をし、洗濯をするのはかなりしんどいですよね。
そんなとき、上手く家事をこなす方法は
✅ごはん
・時短家電調理を利用
・宅食サービスにする
・コンビニやスーパーのお惣菜にする
・朝作っていく
✅掃除
・クイックルワイパーでささっとすませる
・週末にまとめておこなう
・ルンバをしようする
✅洗濯
・乾燥機を使用する
仕事はなかなか時短できなくても、家事は時短することが可能ですよね!
困ったときは【家事代行サービス】を利用するのもおすすめですよ。
ご自身の身体を休めることが一番大切です!
元気に仕事に集中するためにも、家事は便利なものを利用して時短を意識しましょう。
-
-
フルタイム勤務の主婦の家事はどうしている?おすすめ方法6選
毎日のお仕事に家事、お疲れ様です。 フルタイム勤務の主婦の方の家事はかなりきついと感じる時もありますよね。 毎日身体がしんどいよ!どこまで家事はやるものなの? フルタイム勤務の主婦の方の ...
続きを見る