共働き

フルタイム勤務の子育ては疲れるのはなぜ?そんな時どうする?

2022年1月8日

日々のお仕事に子育て、家事に忙しいワーキングママさん。お疲れ様です。

フルタイム勤務の子育ては本当に疲れると思います。

ただでさえ、一日9時間前後は仕事で時間がとられるのに、お迎えや帰ってからも家事や子育てに没頭し、気づけばこんな時間!

自分の時間は昼休みと寝る時間くらいしかないよ

そんな声も聞こえてきますね。

 

そこで今回はフルタイム勤務の子育てが疲れるしどうすればいいのだろうとお考えの方に少しでも参考になればと思います。

長い目で見てもかなり大事なことなのでぜひ最後まで読んでみてくださいね。

フルタイム勤務の子育ては疲れる?時間が足りない理由とは

フルタイム勤務のママの子育ては本当に疲れますよね。

私も3人の息子がいてフルタイム勤務で務めているのでその気持ちはよくわかります。

なんといっても自分の時間がありませんよね。

 

では、ここでなぜ時間がないのか明確にしてみましょう。

なぜ時間がないのか?

✅そもそも24時間のうち9時間前後(通勤時間も入れる)時間がとられるから

✅料理・洗濯・掃除などの家事をこなすのに時間がとられるから

✅子供のお世話に時間がとられるから

✅特に小さいお子さんがいる家庭は思うようにことが進まないことが多いから

こういった理由があげられますね。

一日誰もが24時間という時間しかない中で、これだけのことをこなさなければなりません。

ましては、小さいお子さんがいるご家庭は予期せぬ出来事やスムーズにいかないことなど日常茶飯事です。

ママ自身、心が休まる時間が本当に微々たるものになりますよね。

 

さらに、子育ては人によって様々なやり方や考え方がありますよね。

これだけのことをやらなければならないというとんでもなく凄いパワーとそこには様々な思いがのせられます。

子育ての考え方とは?心の面で疲れる理由とは

子育ては御家庭やご両親によって考え方が様々です。

どれが正解もないですし、その子のためにと思うことも様々です。

それは専業主婦ママもパート勤務のママもフルタイム勤務のママも同じです。

しかし、フルタイム勤務にすることで子供との時間があまりとれなくなってしまいますし、ましては時間に余裕がなくかまってあげられないと悩むママも多いです。

単純に時間が足りないだけではなく、様々な思いがあり心の面でも疲れてしまうケースが多いです。

心の面で疲れる理由とは?

✅子供を思うようにかまってあげられずモヤモヤする

✅忙しさからものごとが中途半端になりイライラする

✅忙しさと思うようにいかないことでストレスとなる

このようになるのはごく自然なことです。

結論、フルタイム勤務のママの子育ては疲れるのはなぜか

時間がたりないから

忙しくて子供を思うようにかまってあげられないという罪悪感

家事や行動が思うように進まず中途半端になるから

仕事や家事による忙しさと子育ての忙しさでストレスになるから

 

疲れる原因が明確になったところでどのように対策すればいいのかご紹介します。

スポンサーリンク

疲れる原因をできるだけなくす4つのポイント

 

ここまでお読みいただいた方や現在ワーママとして日々を過ごされている方はよく理解していると思います。

こんな忙しさから少しでも解放されたいよ。。。

こういった疲れる原因をできるだけなくして、自分自身の笑顔を増やす方法を4つご紹介します。

料理を頑張るのをやめる日を作る

バランスのいい食事をとることは身体にとってもすごくいいことです。

しかし、何種類もの食材を使用して料理を作るとそれなりの時間もかかってしまいますよね。

現在は栄養バランスや食材にもこだわったおかずを届けてくれる宅配サービスがあります。

毎日とはいわず、週1日だけでもご自身の身体を休める日を作り、栄養士が考えた献立が食べられる宅配サービスなどを利用してみましょう。

ワタミの宅食を初めて利用なにから試せばいい?お試しってあるの?

ワタミの宅食を初めて利用する場合は何から試せばいいの?   ワタミの宅食といえば管理栄養士と料理人がバランスを重視して考えられたお弁当の宅配サービスです。   普段の家事やお仕事で ...

続きを見る

➡フルタイム勤務の方の夕食はどうしている?工夫の仕方

家事の負担をなるべく少なくする

頑張り屋さんのあなたはついつい家事も頑張ってしまいます。

ですが、手を抜けるところはとことん抜くことも本当に大事です。

 

忙しい日々ではありますが、同時に家事を助けてくれるも便利なものありますよ。

ロボット掃除機を使用したり、乾燥機を使用して干す手間を大幅にカットしましょう。

洗濯物を干す手間が省けるので毎日15分前後は余裕ができます。1週間で1時間45分、1か月で7時間も時間に余裕ができますよ♪

また、時間以外にもかなりメリットがあるので家事の負担を減らしたい方にはおすすめです。

こちらの記事ではさまざまな乾燥機を使用してきた感想やガス乾燥機の良さやデメリットをご紹介しています。

➡詳しくはこちら

オール電化の方も必見ですよ!

ガス乾燥機はオール電化でもできる?万能すぎて導入者が増え続けている

忙しい毎日に追われていると、日々の洗濯ものを干したりする時間って大変ですよね。 また、雨が多い日本では外に干せない日も多いので、なかなか乾かず洗濯物の悩みは尽きません。。。   そこで今注目 ...

続きを見る

夫に協力してもらう

子育てや家事は奥さんだけがするものではありません。

もちろん旦那さんと協力するということがとても大事です。お互いよく話合い、分担して行いましょう。

 

また、仕事上どうしても協力してできない場合や徹底して家事を行いたい日には『家事代行サービス』も検討してみることをお勧めします。

家事の時間を、家族の時間に。家事代行サービスCaSy

時間はお金では買えません。またご自身の体調を崩してしまうことが一番避けたいところです。

手を抜くところは抜き、こういったサービスを上手に活用していきましょう!

思い切って転職活動をする

今の職場がもし自分の生活スタイルにあっていないようでしたら転職も検討してみてください。

ご自身のキャリアや生活に合った求人を探し、転職活動自体ははリスクもありません。

そこで本当にいい求人と出会ったら思い切って転職してみるのもいいですね。

 

また、最近増えているリモートワークにも注目です。自宅で働けるので通勤時間をカットできますし、昼休みなどに家事もできるので主婦の皆さんにとってもとてもいい環境ですよね。

無料登録するだけでどのような求人があるのか見られるので興味のある方はチェックしてみてくださいね!

フルリモート求人特化型転職支援サイト【ReWorks(リワークス)】

フルタイム勤務の子育ての習い事はどうしている?3つのポイントとは

フルタイム勤務の子育て中のママはとにかく時間が足りませんよね。 帰ってくるのも夕方から夜になるので、毎日バタバタだと思います。 でも、子供には習い事をさせてあげたい!どうすればいいのだろう そこで、フ ...

続きを見る

フルタイム勤務の子育ては疲れるのはなぜ?まとめ

フルタイム勤務のママの子育ては疲れるのはなぜなのでしょうか?それは

・時間がたりないから

・忙しくて子供を思うようにかまってあげられないという罪悪感

・家事や行動が思うように進まず中途半端になるから

・仕事や家事による忙しさと子育ての忙しさでストレスになるから

 

対策ポイント

1.料理を頑張るのをやめる日を作る

参考➡フルタイム勤務の方の夕食はどうしている?工夫の仕方

2.家事の負担をなるべく少なくする

参考➡ガス乾燥機がおすすめの理由 

3.夫に協力してもらう

参考➡家事代行サービスを上手に活用

4.思い切って転職活動をする

参考➡リモートワークもおすすめ

ご自身の体調が崩れてしまうことは一番避けたいですよね。便利なものや活用できることはして、疲れを少しでも取れる行動をしていきましょう!

フルタイム勤務の夕食はどうしている?現役主婦おすすめ方法7選

8時間労働の後の夕食作りって本当大変ですよね。 夫婦だけでも大変ですが、お子さんがいるご家庭はさらに時間に追われてしまいます。 そんなフルタイム勤務の主婦の方の夕食作りのコツや時短方法をご紹介します。 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

nikoniko

トレンドやニュースなどの最新情報を皆様にお届けしています。 普通の主婦で3人の男の子を育てています。家事をいかに時短できるか日々考えています。

-共働き
-, ,

© 2025 ニコニコブログ Powered by AFFINGER5