ハロウィンの始まりは何年からなのでしょうか?
秋のイベントといえば『ハロウィン』ですよね。
年々人気が高まり、今では街のいたるところにハロウィンの時期になると装飾されていたり、様々なイベントがあったりしますよね。
そんなハロウィンってそもそも始まりは何年なのでしょうか?
また日本に定着したのはいつなのでしょうか?
これを読むことでハロウィンの知識が深まります。
詳しく見てみましょう。
ハロウィンの始まりは何年から?
秋のイベントとして年々人気が高まるハロウィン。
実は、ハロウィンは2000年以上もの歴史があるお祭りなのです。
起源は、紀元前のケルト民族にまでさかのぼります。
【ハロウィンができるまで】
古代ケルトでは11月1日が新年で、前夜の10月31日から、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれていた
↓
また、この日は死後の世界の扉が開き死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていた
↓
不気味な仮装で悪霊から身を隠し、魔除けを行っていた
出典:ファッションプレス
↓
この風習が、ハロウィンの代表的な習慣である仮装の起源となり今も世界各地で受け継がれている
なので、10月31日がハロウィンの日ということになりますね!
ハロウィンの名前の由来は?
ところでなぜ【Halloween(ハロウィン)】と呼ばれるようになったのでしょうか?
古代ケルトでは信仰がやがてキリスト教と結びつき、)キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日」を意味する「All Hallo」と定めました。
その前夜であることから「All Hallo Eve」=ハロウィンと呼ばれるようになったと考えられています。
ハロウィンでつかわれる「Trick or Treat」の意味とは?
ハロウィンでよく耳にする『Trick or Treat(トリック・オア・トリート)』その意味とは何なのでしょうか?
実は1920年代に初めてこの言葉が誕生し、アメリカ全土で広まりました。
日本ではここまで定着していませんが、アメリカではハロウィンの夜に仮装した子どもたちが近所の家々を訪ね、「Trick or Treat」とその家の大人に声を掛けます。
声をかけられた人がその言葉に「Happy Halloween」と答え、チョコレートやキャンディーなどのお菓子を子どもたちにあげるというのが風習となっています。
アメリカで広まり、元々はなかったようですね。
宗教行事というよりは民間行事として現在も親しまれているようです。
ちなみにハロウィンといえばカボチャを思い浮かべますがそもそもはカボチャではなく『カブ』だったそうです。
『ジャックオーランタン』といわれカボチャの中をくりぬいてランタンとして使用します。
アメリカではカブがあまり取れず代わりに収穫しやすいカボチャを使ったことでカボチャが一般的になっていますが、
現在も元々の発祥であるアイルランドやスコットランドでは現在もカブを使用しているようです。
日本で定着したのはいつ?
出典:ハフポスト
日本でハロウィンが取り入れられたのは1970年代です。
キディランド原宿店がハロウィン関連商品の販売を始めたのがきっかけとなりました。
1983年に原宿表参道で『ハローハロウィーンパンプキントレード』が行われ約100人の参加者が仮装をしてパレードを行ったそうです。
まだこの時は外国人の方の参加者が多かったのですが、
1997年に東京ディズニーランドが、2002年にはUSJがハロウィンのイベントを始めたことから徐々に知られていったようですね。
渋谷のスクランブル交差点では例年問題となるくらいの仮装での盛り上がりをみせています。
本来の意味を知らずに仮装を楽しんでいる方も多いと思いますが、由来をきちんと知っておいたうえで参加し、他国からの伝統行事を楽しみましょう。
ハロウィンの始まりは何年から?まとめ
ハロウィンは2000年以上もの歴史があるお祭りでしたね。
秋の収穫物を集めた盛大なお祭りであり魔除けのために仮装をしたことが始まりです。
古代ケルトから始まりアメリカ全土へ知れ渡りました。
その時に生まれたのが『Trick or Treat(トリック・オア・トリート)』というイベントです。
子供たちが家へ訪れて大人からお菓子をもらうといったイベントが行われている中、
日本では仮装を楽しんだりパーティーをしたりして年々盛り上がりを見せていますね。
東京ディズニーランドやUSJといったテーマパークでも楽しむことができます。
人が集まることで非常識な行動やゴミ問題も取り上げられていますが、一人一人がマナーを守り楽しく過ごしたいですね。