ガス乾燥機

ガス乾燥機はオール電化でもできる?万能すぎて導入者が増え続けている

2021年5月30日

忙しい毎日に追われていると、日々の洗濯ものを干したりする時間って大変ですよね。

また、雨が多い日本では外に干せない日も多いので、なかなか乾かず洗濯物の悩みは尽きません。。。

 

そこで今注目されているのが、ガス乾燥機です。コインランドリーでも使用されていて他の乾燥機よりも断然に早く、ふわっふわな仕上がりになります。

また、一回ごとにかかるガス料金も安いのがポイントです。

 

しかし年々、光熱費の安さを重視される方が増えてオール電化にする家庭が増えてきています。

うちもオール電化だからできないよね?

ガス乾燥機はオール電化でもできるのでしょうか?

 

普段の洗濯物からの悩みに解放されたい方はぜひ最後までご覧くださいね

 

ガス乾燥機はオール電化でもできるのか詳しくみてみましょう。

ガス乾燥機はオール電化でもできる?

 

共働きが多いご時世。家族分の洗濯物って結構大変なのですよね。。。

欲しい家電トップ3に入るほど、あるととても便利な『ガス乾燥機』です。

 

これがあると一日30分は時間の節約になりますね!

一か月約15時間の節約になります!

 

私自身、乾燥機付き洗濯機、浴室乾燥機、電気乾燥機、ガス乾燥機を経験してきましたが、断然にガス乾燥機がおすすめです。

 

その理由はこちら

ガス乾燥機の欠点は?色んな乾燥機を使ってきた経験をもとにご紹介

普段の洗濯って大変ですよね。毎日洗濯して干してたたむまでの工程に30分以上は時間もかかってしまいますよね。   晴れている日ならともかく雨の日なんかは室内干しをしたりそもそも帰りが遅く干せな ...

続きを見る

 

本気で洗濯物のお悩みを解決できるのはやはりガス乾燥機ですね。

あのコインランドリーでも使用しているので、よさを体験されている方も多いのではないでしょうか。

ですが、ここ最近【オール電化】のご自宅が増えてきていますね。

 

電気代だけなので、家庭にも優しいオール電化。

しかし、ガス乾燥機はその名前通りガスがないとできません。

 

 

オール電化のご自宅はあきらめるしかないのでしょうか。。。

 

結論は、後付けでもできます!!!

 

都市ガスは難しいですがプロパンガスでしたら可能です!

初期費用が掛からないことも多いようですよ♪

 

オール電化のご家庭でガス乾燥機の導入のためにガスを導入する方も多いようです。

 

オール電化のご家庭でも導入する方が増えているほど、ガス乾燥機はかなり万能ですね。

 

【オール電化の方も無料相談できますよ!】

 ス屋の窓口

都市ガスとの違いは?

一般家庭で利用されるガスは、プロパンガス(LPガス)と都市ガスの2つの種類に分けられます。

都市ガスとは?

日本における都市ガス(town gas, city gas)とは、広域的に供給販売されるメタンを主成分とした液化天然ガスを指します。

 

プロパンガスとは?

プロパンガスとは、液化石油ガス(英名:liquefied petroleum gas)の別名です。PLガス、LPGガスともいわれます。[

 

自宅内にプロパンガスが置いてあるご家庭はプロパンガスですね!

都市ガスは地下配管を通じて供給しているので、ガスボンベを使用していません。

 

また、ガス漏れ警報器の場所にも違いがあります。

 

都市ガスは、天井や天井付近に設置されています。
プロパンガスは、床付近に設置されていますよ。

 

また価格にも大きな差がでます。

一般的に都市ガスは「総括原価方式」とよばれる方法で料金設定を行うよう「ガス事業法」という法律で義務付けられています。

ところが、プロパンガスは「由料金制」が採用されているので業者が自由に価格設定できてしまいます。

 

ガス会社がガスボンベを持ってくるという手間や熱量の違いにも価格に影響を与えています。

また、特に関東では都市ガスである東京ガスの価格設定が非常に安いことからプロパンガスとの価格差が多いところでスト年間3万円以上の差が出ます。

 

都市ガスは都市部にしか配管が通っていないため、初めからガスを導入したくてもプロパンガス一択のみの場合もあります。

 

その際は他の業者との比較をし、こまめに変えていくのも一つの手ですね。

ガス会社を変えるだけで年間数万円変わるといったケースもあるようですよ!

詳しくは

👉ガス屋の窓口をクリック

都市ガス プロパンガス
原料 メタンを主成分とする液化天然ガス(LNG) プロパン・ブタンを主成分とする液化石油ガス(LPG)
熱量 11,000Kcal/㎥ 24,000Kcal/㎥
重さ 空気よりも軽い 空気よりも重い
供給の仕方 ガス導管 ガスボンベをガス会社が配送
事業者数 約200社 約18,000社
料金設定 総括原価方式 自由料金制

 

スポンサーリンク

プロパンガスのメリットデメリットは?

 

価格は都市ガスよりも高くなってしまうことはわかりましたが、プロパンガスならではのメリットもありますよ♪

メリット

✅災害時の復旧が早い

✅人体の影響が少なく環境に優しい

✅どこでも設置できる

✅初期費がかからない場合が多い

 

プロパンガスはボンベに収納されたガスを家庭内の敷地内に置き、そこからガスを送っているので、災害発生時には外部からの接続の復旧を待つこと無く、すぐにガスの供給が受けられます。

ココが最大のメリットだと思います。

東日本大震災の時にも都市ガスよりも2週間近く早く復旧したそうです。

台風などで停電といったケースもガスなら止まらずにすみますよね!

 

また、 プロパンガスの成分プロパン・ブタンは体に害がないのも特徴です。

ガス会社がガスボンベに 不純物がふくまれているか どうかチェックしているので、 硫化物や“すす”などの有害物質も ほとんど含んでいないようですよ!

 

そして、都市ガスは配管が通っている場所でないとできませんが、ガスボンベと使用するための設備さえあればどこでも使用することができます。

かなり田舎でも使用することが可能ですね♪

 

都市ガスは、ガスを供給するガス導管が配管されていない場合だと、場合よっては工事費用が何十万円も掛かってしまうことがあります。

プロパンガスは初期費用がゼロの場合も多いです。その分月々に上乗せされていることもありますが。。。

 

デメリット

✅月々の費用が都市ガスより高い

✅途中で値上げされる場合もある

 

上記で説明したように、月々の支払いが都市ガスよりも高いのがデメリットですね。

また、業者が途中で価格を上げる場合もあります。

 

こまめにガス会社を変えることも一つの手ですね。

 

気になる方は月々どれくらいになるのか無料で相談できるので検討してみてはいかがでしょうか?

ガス屋の窓口

ガス乾燥機はオール電化でもできる?まとめ

ガス乾燥機をどうしても導入したい方はあとからプロパンガスを導入し、使用することは可能です。

その際のメリットデメリットはあるので検討する際は必ず確認してみましょう。

【メリット】

✅災害時の復旧が早い

✅人体の影響が少なく環境に優しい

✅どこでも設置できる

✅初期費がかからない場合が多い

【デメリット】

✅月々の費用が都市ガスより高い

✅途中で値上げされる場合もある

 

オール電化でもガス乾燥機を導入する方も多いのが現状です!

洗濯物のお悩みはガス乾燥機が一番近道ですね。

ガス乾燥機の欠点は?色んな乾燥機を使ってきた経験をもとにご紹介

普段の洗濯って大変ですよね。毎日洗濯して干してたたむまでの工程に30分以上は時間もかかってしまいますよね。   晴れている日ならともかく雨の日なんかは室内干しをしたりそもそも帰りが遅く干せな ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

nikoniko

トレンドやニュースなどの最新情報を皆様にお届けしています。 普通の主婦で3人の男の子を育てています。家事をいかに時短できるか日々考えています。

-ガス乾燥機
-, ,

© 2025 ニコニコブログ Powered by AFFINGER5