季節

こどもの日はなぜ5月5日なの?女の子のお祝いは?

5月5日はこどもの日ですよね。

では一体なぜこどもの日は5月5日なのでしょうか?

また、男の子の行事だと思われがちですが、女の子はお祝いしないのでしょうか?

 

こどもの日はなぜ5月5日なのか、また女の子のお祝いはどうすればいいのか

分かりやすく解説していきます。

 

こどもの日はなぜ5月5日なの?

こどもの日といえば5月5日ですよね。

ではなぜ5月5日なのでしょうか?

 

もともと5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」と呼ばれる日でした。

端午とは?

「午」は「5」と同じ読み方をすることから、端午は初めの5の日、すなわち「毎月5日」のことを示す言葉として古くから使われてきました。

そのうちに5と5が重なる5月5日に絞って呼ばれるようになったそうです。

 

節句とは?

節句は、季節の節目となる日を示す言葉です。伝統的な年間行事を行う日本では、五節句とよばれる代表的な節句がありますが、そのなかのひとつに端午の節句も取り入れています。

 

 

5月5日になったわけとは?

「端午の節句(たんごのせっく)」は「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれます。

昔から、この日には香りの強い菖蒲やよもぎを軒先につるしたり菖蒲湯に入ったりして厄を払い、多くの人々が無病息災を願ってきたそうです。

 

菖蒲=尚武(しょうぶ)

男の子に強く勇ましく成長するようにとこの日を男の子の成長を祝う日となったわけです。

 

よく思われがちな男の子の日というのはこの端午の節句のことを言い、こどもの日とは意味合いがちがうみたいです。

 

端午の節句とこどもの日は別?

端午の節句とこどもの日は別なのです。

 

端午の節句は男の子の成長といいましたが、こともの日は男女関係なく

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」

という意味合いです。

 

【こどもの日を祝日にしてほしい】という声が多かったことと、

5月5日にしてほしいといった声が多かったそうで、

5月5日は祝日の日とし、

1984年(昭和48年)に、この日をこどもの日としたそうです!

 

 

ということは、こどもの日というのは、男の子だけではなくて女の子もお祝いする日でもあるということですね!

ちなみに端午の節句の方がかなり昔からあるそうです。

ひな祭りだけ祝日ではないの?

最初は3月3日のひな祭りも祝日にしようという案があったそうです。

ただ、日本の祝日は「国民の祝日に関する法律」によって定められており、
そこには、それぞれの祝日が制定された理由が明記されています。

 

上記に記載したように、こどもの日というのは男女関係なく、

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」

という意味があることと、

季節的なこともあり(3月だと北の方ではまだ寒すぎる)

5月5日を祝日=こどもの日としたそうです。

 

たまたま端午の節句の日と重なったということになりますね。

 

しっかりと意味があるのですね!

 

スポンサーリンク

こどもの日はなぜ5月5日なの?まとめ

✅こどもの日とは男女関係なく「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」

といった意味がある。

 

✅季節的なことと、祝日にしてほしいといった声があがり、5月5日にした。

 

✅男の子の子の日とされる端午の節句とは別の意味

 

✅端午の節句の方が昔からあり、こどもの日と日にちが被った

 

意味合いがしっかりとあるのですね!

こどもの日=男女関係なく祝う日ということなので、お子さんの成長をお祝いしましょう!

  • この記事を書いた人

nikoniko

トレンドやニュースなどの最新情報を皆様にお届けしています。 普通の主婦で3人の男の子を育てています。家事をいかに時短できるか日々考えています。

-季節
-,

© 2025 ニコニコブログ Powered by AFFINGER5