3月3日はひな祭りです。
ひな祭りって何気なく毎年訪れますがどういった狙いがあるのでしょうか?
ひな祭りの狙いとは?
ひな祭り『桃の節句』は、ご節句の一つです。
本来は「上巳(じょうし、じょうみ)の節句」で3月の最初の己の日でしたが、のちに3月3日に定まったそうです。
男の子の日である「こどもの日」が5月5日であることから、3月3日は女の子の節句となったようです。
ひな祭りは、子供に災いが降りかからないようにという願い、美しく成長して幸せな人生を送れますようにという気持ちを込めてひな人形を飾るようになりました。
また、平安時代の貴族の女の子たちの間で雛遊び(ひいなあそび)が流行りました。
雛には「かわいらしいもの」という意味があります。
ひな人形は2月4日~中旬にかけて飾りはじめひな祭りが終わったらしまいます。
こういった由来からひな人形を飾るようにもなったのでしょうね!
女の子の成長と健康幸福を願って行う行事ですね♪
ひな祭りは何をするの?
ひな祭り当日は、お料理をみんなで食べるのが主流となっていますね。
ちらし寿司、ハマグリのお吸い物、雛あられが代表的です。
ちらし寿司には、「なれ寿司」に、エビや菜の花を乗せて彩りをよくして食べられていたのが由来と言われています。
エビは腰が曲がるまで長生きできますように
レンコンは先が見通せるように
豆は健康でまめに働けますようになど意味が込められています。
ハマグリのお吸い物は仲の良い夫婦を表すものとされていて、一人の相手と永遠に仲良く過ごせますように、という願いが込められていると言われています。
ひなあられには四季を意味する緑、桃、黄、白の四色で構成されています。
これは四季を表しています。
緑⇒春
桃(ぴんく)⇒夏
黄⇒秋
白⇒冬
一年を通して娘の幸せを祈るという意味もあるそうです。
菱餅には、蓬の緑・菱の実の白・くちなしの赤い餅を重ねてあり、厄除け・清浄・厄病除けの効果で、健やかな成長を願うという意味がこめられています。
保育園や幼稚園でもお祝いがありますよね!
守られて育てられているのだなと改めて実感させられますよね。
健やかで幸せな人生を歩むためにも行事を大切にし、ひな祭りを楽しみましょう。