防災

愛知県の地震は震度3地震はどんなことに備える?

2021年2月17日

 

2021年2がつ18日。

愛知県で震度3の地震がありました。

SNSでもかなり話題となっています。

 

寝ている時間帯ですが、近年地震も多く、先日東日本大震災の地区で震度6強を観測しました。

皆さん地震に敏感になっているようですね。

 

今回の愛知県の地震も気をつけなければならないことと、日頃から何をすべきかをご紹介します。

 

愛知県の地震は震度3

2021年2月18日午前3時58分ころ

愛知県で地震が起こりました。

マグニチュード4.2Mの震度3の地震です。

 

最近『地震』についてかなり話題となっていますね。

 

東日本大震災から10年が経った2021年。

先日また震度6強を観測するなど、住民にも緊張がはしります。

 

愛知県といえば【南海トラフ地震】がかなり懸念されていますね。

何十年も前から「くる、くる」と言われていますが、日頃から用意しておくものや出来ることはしておきたいですね!

地震の備えはどうすればいい?

日頃から準備が必要です。

特に、飲食類や防災セット、小さいお子さんがいるご家庭はおむつ等も必要となってきます。

 

水は一日2リットル計算で最低でも3日分は用意しておきましょう。

4人家族でしたら24リットルは必要となります。

 

ケースで購入してストックしておくのももちろんですが、ウォーターサーバーなら一つのボトルに12リットルくらい入っていることが多いので、

清潔で美味しいお水が確保できます。

 

また、ポリタンクに入れて水をストックする方法もあります。

その際には衛生面に気をつけましょう。

 

スポンサーリンク

日頃から気を付けておくもの

 

ガソリンを満タンにしておく

今回の東日本大震災の時もガソリンスタンドに行列が並んでいました。

車自体、ガソリンがなくなってからいれるよりはある程度入っている段階で入れた方がいいようです。

震災の時のためにも半分くらいになったら入れに行く習慣をつけましょう。

 

ガスコンロやボンベの用意

最近ではオール電化のお家も多いのですが、震災が起きるとすぐに停電します。

「震災=停電」と思っておいた方がいいです。

たとえ、震源が少し離れていても停電する可能性があるので、電気にだけ頼らずいざという時のためにガスコンロやボンベも用意しておきましょう。

 

避難所の確認

家族内で避難所やいざとなったときどうするか?どこに集まるかを話し合っておきましょう。

いつどこで起こるかわかりませんが、避難場所を把握するだけでスムーズに行えたり、家族と再会できたりします。

シュミレーションしておくことが大事ですね

 

非常食で推奨されている身近なものとは?

非常食を安く揃えるにはこれがおすすめ!区が呼びかけたものとは

地震大国日本。 いつどこで大地震をはじめとする自然災害が起きてもおかしくありません。 そこで、いざという時に必須なのが非常食。 日頃揃えていますか?   非常食って結構お値段しますよね。 そ ...

続きを見る

 

地震保険はどこまで補償してくれるのか?いざという時役立つ情報

近年、地震が頻繁に起こり、2011年の東日本大震災からさらに防災意識が高まっていると思います。   東日本大震災から10年が経った2021年。また震度6強という強い揺れが起こりました。 東日 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

nikoniko

トレンドやニュースなどの最新情報を皆様にお届けしています。 普通の主婦で3人の男の子を育てています。家事をいかに時短できるか日々考えています。

-防災
-,

© 2025 ニコニコブログ Powered by AFFINGER5