2021年の2月2日は節分の日です。
あれ?2月3日ではないの?と思った方も多いはずです。
そこで、2021年の節分が2月2日なのはなぜかわかりやすく解説していきます。
ちなみに124年ぶりに2月2日のようです。
なぜ日にちがずれてしまっているのか?
節分が2月2日なのはなぜかわかりやすくおつたえしていきます。
節分が2月2日なのはなぜ?わかりやすく解説
【今日は何の日?】本日2月2日は「節分」
今年は立春が2月3日となったため、その前日である節分も移動。節分が2月2日なのは“124年ぶり”のこととなる。なお、平安時代の武者・渡辺綱と坂田金時が鬼を打ち倒したという逸話から、ワタナベ姓とサカタ姓の人は豆まきをしなくても良いという説がある。 pic.twitter.com/cnVfq9jeLG
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 1, 2021
2021年の節分が2月2日なのは『地球が太陽を1周する時間が365日ぴったりではないから』です。
そもそも節分は、四季をわける節目のことです。
春の始まりを表す立春の前日が節分となるわけです。
しばらくは立春が2月4日でしたが、今年は1年早まったそうです。
その理由は・・・
地球が太陽を1周する時間は365日ぴったりではなく、6時間弱長いので、毎年少しずつ地球の位置がずれていき、立春も2月4日になったり3日になったりするそうです。
また、どんどんずれるということはなく、
太陽の位置は4年で24時間分ほどずれるので、うるう年として2月29日を作って解消しているそうです。
上手く成り立っていますね!
来年の節分は2月3日?4日?
【解説】「2月2日の節分」しばらくは4年に1度のペースで到来https://t.co/nKxxuTrxae
2050年ごろから2年連続で節分が2月2日になり、2100年に近付くと4年に3度は2日に。2月3日の節分が戻ってくるのは「22世紀になってから」なのだそう。 pic.twitter.com/PWZY9PwUql
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 27, 2021
2022年~2024年までは2月3日に戻るそうです。
その後、2025年にまた2日になるなど、すこしずつ2日になる年がふえていくそうです。
その年によって日にちがずれてくるので、チェックして豆まきの日にちを間違えないようにしたいですね。
節分で豆をまく意味とは?
みなさ~ん!ただいま、たぬきショッピングでは来月の節分を始めとした様々な季節の行事にちなんだ限定商品を扱っているそうです!
※ちなみに今年の節分は124年ぶりに、2月2日になるのだとか。間に合うように2月1日までのご注文をオススメします♪ pic.twitter.com/KGASGtn1dt— どうぶつの森 (@doubutsuno_mori) January 29, 2021
節分に使う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立ててそれを追い払うという儀式です。
昔から節分には厄を払い新年の幸せを願う行事が日本各地で行われています。
現在も大事に受け継がれています。
実は豆をまく人も本来は決まっているそうで、『年男(一家の主人)』だそうですが、
現在は、その年の干支に生まれた男性を年男というそうです。
午後8時~10時くらいに開始し、玄関から年男が豆をまいていくそうです。
恵方巻はなぜ食べるの?
江戸時代末期頃、関西を中心に流行っていたといわれています。
節分の夜に、その年の方向を向いて食べると、商売繁盛や無病息災で過ごせるといわれています。
基本的に恵方巻の中の具も七福神にちなんで7種類です。
頭から無言で丸かじりするのがいいそうですよ。
ちなみに今年の方角は南南東(細かくいうと南南東やや南)のようです。
最近はスーパーだけではなくコンビニでも買えてしまいますよね!
恵方巻を食べて一年無病息災で、コロナにも負けない一年にしていきたいですね。