第164回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が、2021年1月20日にありましたね!
芥川賞は宇佐見りんさん)の「推し、燃ゆ」(文芸秋季号)、直木賞は西條奈加さん(56)の「心淋(うらさび)し川」(集英社)に決まりました。
そこで、宇佐美りんさんの通っていた高校や大学を大公開します。
どんな方でどんな作品を出したのでしょうか?
宇佐美りんさんの高校や大学はどこなのか、どんな人物なのか詳しく見ていきましょう。
宇佐美りんの高校や大学は?
芥川賞に宇佐見りん「推し、燃ゆ」 3番目に若い21歳https://t.co/gpdaBrGUsi
第164回芥川賞は宇佐見りんさんの「推し、燃ゆ」、直木賞は西條奈加さんの「心淋(うらさび)し川」に決まりました。 pic.twitter.com/yjVmb1wQfc
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) January 20, 2021
第164回芥川賞・直木賞に選ばれた宇佐美りんさん。
一体どんな人物なのでしょうか?
見出し(全角15文字)
静岡県沼津市生まれ神奈川県育ち
1999年生まれ(芥川賞受賞時21歳)
好きな作家は中上健次
現在も神川県在住の学生
多くの情報がまだ公にはなっていませんが、今も現役の学生さんのようです。
そしてなんと小説を書き始めたのが小学校2年生だということにも驚きです。
幼少期に引っ越しをして神奈川県で育ったとしたら、東京などの学校に通っていたかもしれませんね。
宇佐美りんの通っていた学校とは?
わ!宇佐見りんさん芥川賞おめでとうございます㊗️㊗️㊗️
今ちょうど宇佐見さんの『かか』が通勤のお供です pic.twitter.com/bIkVsieNtO— 🍋ぴ✳︎ちょ✳︎む🍋 (@hnkt1995) January 20, 2021
そんな宇佐美さんの通っていた学校は気になりますよね。。。
公には公表していませんでしたが、
・中高一貫校に通っていた
・中学部には演劇部に所属していた
・高校では卒業論文があった
等の情報から、慶応義塾高校だったのでは?という声が多く挙げられています。
大学も
早稲田大学
立教大学
慶応義塾大学
このあたりが考えられるそうです。
いずれにしても、頭がよくなければ入れない大学ですね!
宇田川りんさん実は過去にも賞をとっていた
宇田川りんさんはなんと、『かか』という作品も2019年に
第33回三島由紀夫賞を受賞していました!!!
これは三島賞史上最年少となる受賞でした。
凄いお方ですね!!!
今回の芥川賞もその後すぐとなるので今後がますます楽しみですね♪
宇田川りんさんが受賞した『推し燃ゆ』とは
『推し、燃ゆ』芥川賞を頂きました。頭が追いつかず、読んでくださった方、お世話になった方に何と言えば真の意味で感謝が伝わるのかわかりません。
芥川賞は、45年前に私の推し作家が受賞した憧れの賞です。まだ到底及びませんが、自分が目指すものに向かい精進していきます。
宇佐見りん— 宇佐見りん『推し、燃ゆ』『かか』 (@rinrin_usami) January 20, 2021
「推しが燃えた。ファンを殴ったらしい」
から始まるストーリー。
かなり反響があった作品です。
私は小説を読まない。日経土曜日に紹介された本書は、私の子供がいつも何を考えているのかを知りたかったから購入しました。大学生である作者が同世代の高校生を描く、日常の描写が生々しいほどリアルである。発達障害の子どもがアルバイト先のオーナーとの関係や常連客との接客、学校で担任教師との会話では、私は現実に何度か経験した。よくもまあここまで自然に正確に書けるものだ。作者の筆力に脱帽である。アルバイトで小遣いで親兄弟から借りたお金で推し経済活動は大きなキャシュフローを生み日本独自の産業が成り立っている。主人公の女子高生は中退してしまったが、若いからまだチャンスがある。早く気づいて抜け出してくれないか。エンディングでは親の気持ちになって祈りたくなった。でも親は見守るくらいしかどうすることもできないんです。 出典:Amazonレビュー ★★★★★
タイトル通り、推しのアイドルが炎上する話。
といっても真相を究明するミステリーのようなものではなく、主人公にとって推しがどういった存在なのか、主人公がどのような生活をしているのか、がひたすら描かれていきます。
作中で診断名は明言されてはいませんが、主人公は明らかに発達障害であり、そこも本書の主要なテーマであると思います。
私自身はアイドルに夢中になった経験はありませんが、周囲の当たり前についていけない惨めさ、推すという行為だけに人生の意味を集約してしまう主人公の行動に共感できました。
ヘタにドラマチックな展開や救いを描かずに最後まで淡々とした日常が描かれているのも良いです。 出典:Amazonレビュー ★★★★★
現代版偶像崇拝。それにより引き起こされる悲喜劇。前作『かか』からの根調であった宗教性や人間存在とその内奥への探求といった純文学的指向は引き継がれ、今回は更に分かりやすいエンターテイメント性も奇跡のように融和されている。
宇佐見りんはただの小説家ではない。猛獣使いだ。
ネタバレになるので具体的な内容は控えるが、全編に渡り、天才宇佐見りんの「視点」による異化が、叙述や描写の細部にさり気なく、時折大袈裟過ぎるほど大胆に表出する。随所に張り巡らされ、周到に配置されたメタファーは現実・フィクション間の壁をすり抜け共鳴し、物語に激しいうねりを生み出す。独自過ぎる修辞技法を前作以上に洗練させた文体は固有の生命を宿した獣そのものだ。唸り、吠え、時に襲い掛かってくる文章なんてそうそう巡り逢えるものじゃない。そして今作において著者は、完璧にその獣を手懐けることに成功したように見える。著者自身も影響を自認する、中上健次のあの泥臭い人間そのもののような文体に"生々しさ"という点においては確かに近しいものは感じる。だが、宇佐見りんはそれを遙かに超えるオリジナリティとイマジネーションを持っているのでは、と感じてならない。
今後どうなっていくかはわからないが、長編も是非読んでみたい。 出典:Amazonレビュー ★★★★★
https://twitter.com/dashi56133180/status/1351809997773017089?s=20
宇田川りんさんが受賞した『かか』とは
宇佐見さん……😢
これから記者会見です!! ご覧になれるかたはぜひ見守ってください。(編)https://t.co/Dd8OZnCHjL pic.twitter.com/Y0c8a6cPeF— 宇佐見りん『推し、燃ゆ』『かか』 (@rinrin_usami) January 20, 2021
人間の気分や気持ちが恐ろしいほど正確に文章化されています。
そしてそれが何度も人間存在そのものに迫って胸を衝かれているそうです。
1作目の「かか」と2作目の「推し、燃ゆ」を比べるとこの作者の凄さがわかる。振れ幅がすごい。筆致も違う。樋口一葉のような独特な1作目から、純文学の王道をいく2作目。このような作家が登場したことが嬉しい。 出典:Amazonレビュー ★★★★★
痛い。新年早々から強烈な小説に捕まってしまいました。
作者の感性と書き上げてしまう力量にただならないものを感じます。p76~90にかけての文章の痛いこと痛いこと。しかしこれは才能はあるけれども感性で書き上げられた作品だと思うので若いうちはこれで行けますが、いつか行き詰まるでしょう。
その時が、この著者の才能が突破して次の段階へ行けるか、別の道へ行くのかのせめぎ合いになるんでは。
「おまい」に語りかける形で文章は展開しますが、そこは作者が狙ったのか、それとも著述形式としてこうしか出来なかったのかが気になります。
さらにこの物語は、「おまい」側から著述されたならばまた全然違う話の印象の語りになっただろうと思われます。自分は、「女である」うーちゃんが語るからこそのこの痛みが引き出せた物語なんだろうとは了解しているのですが、「おまい」であるみっくんとの立場の違いや思いの違いなどがもう少し深まった形で展開されて欲しかったなとも感じるのです。自分が若くないから周辺にまで気持ちが行くのかもしれません。それにしても二十歳そこそこでこういう作品を完成させられる人が出てきた、と言うことは今の文學界の衝撃で在ることは間違いないと思います。次の作品も読まねば、と感じました。注目の大型新人です。 出典:楽天レビュー ★★★★★
今は在庫がないけど、明日は少し入ってくる予定。
宇佐美りんさんの『推し、燃ゆ』!
推しがいる方、読んでみて~!
それから、デビュー作の『かか』が、超絶すごくって、良いです!!!こちらも、おすすめ! pic.twitter.com/91cpiKf0hK— よっしー𓇌𓍯𓏏𓅱𓐚𓇌𓇌☗☖本を並べる人📖📚 (@yossie333) January 20, 2021
宇佐見りん先生の『推し、燃ゆ』芥川賞おめでとうございます🎉㊗️
昨年、文藝の雑誌で読んで、これは「今」を今の言葉で描いた作品だ、と思いました。
デビュー作『かか』も独特な言葉使いが人物の「らしさ」を切り出していて、疾走感も好きだったので、宇佐見先生の受賞とても嬉しい。
次作が楽しみ‼️ pic.twitter.com/ux7wPrQjHe— 林士平(りんしへい) (@SHIHEILIN) January 20, 2021
絶賛されていますね。
21歳とは思えないほどの文章力と感性で、驚きの声があげられました。
宇田川りんさんの作品はネットでも購入が可能!
大反響の『推し燃ゆ』と『かか』はネットでも購入可能です。
今後も楽しみな宇田川りんさん。
ぜひ一度は読んでみたいですね♪