中田敦彦が『YouTube大学』でまたデマを流したとSNSで話題になっています。
過去にも何度かあったようですが、
今回は専門の方から中田敦彦が解説したある動画に指摘されました。
一体何をやらかしてしまったのでしょうか?
中田敦彦はデマだらけなのでしょうか?
気になる真相を追求していきます。
中田敦彦がデマをまた流した?専門家からの指摘
中田敦彦氏が拡散する「飢餓を生むのは畜産業(家畜が食べる穀物のせいで)8億2千万人が飢えて死んでいるのが現実」は完全なデマ。その人数は飢死でなく、国連FAOによる栄養不足人口(PoU)の推定値。その計算式の中で家畜はむしろ重要な栄養源。ヴィーガン本の畜産ヘイトネタを検証なく垂流し。要訂正→ pic.twitter.com/KZQz1hzxjM
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) January 13, 2021
2021年1月13日に農業と食料の専門家の方がこんなツイートをしました。
その原因となった動画がこちらです。
2020年9月24日に公開されたものです。
『飢餓を生むのは畜産業(家畜が食べる穀物のせいで)8億2千万人が飢えて死んでいるのが現実』
との発言に指摘があったようですね。
中田敦彦のデマ情報に一般の声は?
何しろ、中田敦彦チームは不勉強な意識高い系がターゲットなので、理解しやすく軽妙な表現で誤情報垂れ流しています。この様な知識拡散で「學んだ」人達は人間関係をこわすか専門家や心得る人達から軽蔑・警戒されてしまうでしょう。
— あんこくじ (@ankokujisan) January 14, 2021
話し方・構成など非常に上手な方なので、誤った内容でも正しく聞かせてしまうのですね。若い世代に限らず最近では空気を読むというか、自分の意見をどこかに置いてきてしまう方が多いので非常に危険だと感じています。学力があるから判断力や洞察力、正しい取捨選択ができるとは限りませんので。
— 鹿角典征 (@cardinalate1964) January 13, 2021
中田敦彦ってデマの人みたいなイメージできつつある。こんだけ各分野の専門家に指摘されてはねえ🥴
— とんかつ😈 (@davidbrownwn) January 13, 2021
色んな意見がありますが、皆さんかなりマイナスにとらえられていますね!
専門家からの指摘があったら仕方がないことなのでしょうが・・・
過去にも何度かあったようなので、『またかよ!』って意見もあるようです。
中田敦彦のYouTube大学ってどんな動画?
教育系のYouTubeとなっています。
日本史や世界史、ブロックチェーンや5Gなど
日本の教科書では教えてくれないお金のこともわかりやすく解説するチャンネルとなっています。
視聴しやすいように、一つ一つのどうがも15分~20分くらいにまとめられていて、
わかりやすい!との意見も多く人気の高いチャンネルとなっています。
ここ3日くらいご飯作る時とかご飯食べる時とか作業中
中田敦彦のYouTube大学 を見てるんだけど
分かりやすいし面白いし勉強になるし
こんな大学なら行きたいっすね— さな。 (@teto37O) January 11, 2021
中田敦彦さんのYouTubeの動画がとても勉強になる👍
・内容を圧縮して要点をまとめて説明している
・中田さんの本を読む上での着眼点が分かる
・視聴者に訴えかけるような伝え方が勉強になる#駆け出しエンジニアと繋がりたい#今日の積み上げ#プログラミング
— R@高校生/WEB制作 (@ooorrr123456) January 5, 2021
最近YouTubeをよく流すんだけど
洗い物する時とかにラジオ感覚で。
だから中田敦彦のYouTube大学や
DaiGoのチャンネル勉強になるし
話上手だから飽きない☺️
最近はヒカルも好き☺️
話が面白いのと、返しが賢いから
こうゆう時はこう返せばいいのかみたいなね。— まね🐶株垢 (@kinako_kabu) January 11, 2021
2021年1月時点で登録者数342万人という凄く支持されているチャンネルだけあり、
今回の件でも目立たせてしまいますね。
中田敦彦のYouTube大学はこれからも見るべき?
中田敦彦の『YouTube大学』
淡々と話すのではなく、強弱や身振り手振りで表現したり、独自のキャラクターを活かし人を魅了する
そんな力がある方なので、惹きつけられる方も多いのでしょう。
そしてなんといっても、わかりやすい!
そう感じる方も多いと思います。
なので今回の件のようにデマを流してしまってもそれを違うと思わせないようなとらえ方をしてしまっても仕方がないのかなと思います。
もちろん正しいことを伝えるのが大前提ですが、
専門性の高い内容まで伝えているので、本人も、世の中フェイクニュースが多く飛び交う中違った知識を得て伝えてしまったのかなともとらえられます。
どんなことにも言えますが、
誰かが言ったことをそのまま鵜呑みにしてしまってはいけないのだとこの件で改めて感じました。
YouTubeも勉強の一環となる大事な情報網なので
誤って発信してしまうのは、ユーチューバーにとってはとても良くないことですが、
視聴者も完全にその人の信者になってはいけないのですね!
色んな人の意見を取り入れながら正しい知識を自分でつかみにいきましょう。
そして、中田敦彦さんにも誤った情報を流さないようにしていただきたく、
これからも為になる正しい知識を伝えてほしいですね。