
鉄のフライパンはプロも愛用するほど万能な調理器具です。
テフロン加工のものやアルミ製のフライパンと違い、長持ちするのもメリットの一つです。
ですが、なぜかくっついてしまう方も・・・
お手入れの仕方を間違えると鉄のフライパンでもくっつくことがあるので注意が必要です!
そこで鉄のフライパンがくっつくのはなぜか徹底解明していきます。
せっかくのいい調理器具が台無しに・・・とならないためにも、正しく使って調理も美味しく楽しくしましょう!
鉄のフライパン初めて使ったけどくっつくとかそんなレベルの話じゃねえ!!! pic.twitter.com/CVc35rtuIu
— バロン塚本 (@satsat) July 24, 2018
鉄フライパンで焼きそば焼くとめちゃくちゃくっつくので「なんでそんなくっつくの?支援S後のシルレスじゃねえんだぞ」って思って一人でツボに入ってた
画像はフライパンに皮くっついて持っていかれた餃子
鉄フライパンを使いこなせていない pic.twitter.com/VVlEjcpSOV— わかるかも🦅⛪🦁→🦌 (@toshisououd) May 10, 2020
鉄のフライパンがくっつくのはなぜ?正しく手入れをしよう!
鉄のフライパンは使用する前と後のお手入れの仕方がテフロン加工のものやアルミ製のフライパンとは異なってきます。
そもそも、テフロン加工のものやアルミ製のフライパンは特にお手入れってしていないと思います。
このひと手間を加えるだけで、半永久的と言ってもいいほど物の持ちがいいです!
くっつくと感じる方はきっとこのお手入れの仕方を少し間違っている可能性が非常に高いです。
実際に、おさらいもかねてお手入れの仕方をマスターしましょう!
鉄のフライパンがくっつくのはなぜ?お手入れの仕方をおさらいしよう!
まず、使う前にやる【油慣らし】をすることで鉄に油をなじませていきます。
空焚きして汚れをとることや、油だけをいれて鉄を温めたり、イモ類の皮、あるいは野菜のくずを多めの油で炒めたりする方法もあります。
料理の前に【油返し】という工程を行います。これは、調理を行う前に鍋に油をなじませることですが、使う回数が増えていけばいくほど油がフライパンになじんでくるので
そこまで厳密にやらなくても大丈夫になってきます。
料理人さんはお玉一杯分油を入れたりしますが、何回かやって油がフライパンになじんできたなら大匙2~3くらいでもOKです!
使用後のお手入れもかなり重要になっていきます。
大事なことは洗剤を使わないこと!!!
せっかくコーティングされつつある油がとれてしまうからです。
鉄のフライパンがくっつくためのNGポイント
・調理後の料理をそのままフライパンにいれっぱなしにしないこと!
(これもくっつく原因になります)
・洗剤は使わないこと!
(せっかくのコーティングされた油が取れてしまうからです)
・油慣らしを特にしっかりとやること
(一番最初のお手入れを怠らずにしっかりやる)
ここだけはしっかりとやりましょう!
もしくっつくようになってしまっても、油返しを何回かやるうちにくっつかなくなりますのであきらめずに行ってみましょう!
鉄のフライパンの手入れの仕方はものによって異なる
鉄のフライパンによっても、少しお手入れの仕方が変わってきます。
リバーライトのフライパンは、そもそも錆びにくいように作られているため、最初の空焚きは不要です。
それぞれの特徴があるので、よく説明書など目を通して使うようにしましょう!
正しく使えば半永久的に使用できる優れものです!
また、鉄のフライパンで調理することにより美味しさが倍増するのも事実だと思います。
鉄のフライパンを使うとなぜ美味しくなる!?
調理道具を正しく使って料理も美味しく長持ちさせていきましょう!