フライパン

リバーライトフライパンの手入れ方法は?意外と簡単で長持ちできる

2021年1月10日

世界中で愛されているの鉄のフライパン『リバーライト』

 

でも鉄のフライパンって手入れが大変なんじゃないの?

 

このリバーライトのフライパンは最初の工程をしっかりやることが大事なの。そのあとは手入れも簡単だし手順を紹介するよ!

 

鉄のフライパンって長持ちするのでとてもいいですよね。

 

でも手入れが大変では?と思う方も多いです。

 

私もリバーライトフライパンは3年以上使用していますが、手入れの手間以上に長持ちするし焦げ付かないので買ってよかったと思っています。

 

この記事を読むことでわかること

✅リバーライトフライパンの手入れの手順がわかる

✅リバーライトのフライパンの特徴がわかる

✅リバーライトの口コミがわかる

鉄のフライパンが気になる方は要チェックですよ

リバーライトフライパンの手入れ方法は?【最初にやること】

こちらは、色んな鉄製品の調理器具でも応用できますが、鉄製のものは最初にやる工程があります。

 

ただ、リバーライトの極みシリーズは錆びにくく作られており、錆び止めのための塗装はされていないので空焼きは不要です。

洗うところから始めます!

 

この最初にやる工程さえしっかりやると、より長持ちするので怠らず行いましょう

step
1
フライパンの内側と外側を洗剤を使って洗う。

まずは、フライパンの内側と外側を洗剤を使って念入りに洗います。

 

step
2
油をフライパンの深さの3分の1くらいまで入れて弱火で5分程度熱する。

油をしっかりとフライパンになじませるためです。弱火でOKです!

 

step
3
火を止めて、油をオイルポットなどの容器に戻す。

火を止めたら、オイルポットなどで油を戻しておきます。

(また再利用できます)

 

step
4
キッチンペーパー等でフライパンに残っている油を鍋肌にすりこむように拭く。

冷めたらキッチンペーパーなどでまんべんなくすきこむように拭いておきましょう!

 

鉄のフライパンリバーライト【毎回やること】

これは、プロの料理人や上手に鉄のフライパンを使いこなしている方々が、調理の前に必ずやっている工程です。

 

これを行うことで料理が焦げ付かずよりおいしく仕上がります。

 

調理前にやる工程【油返し】

1・フライパンをコンロに乗せて中火で十分温める。

2.油をお玉一杯分くらい入れてフライパンの肌に油をなじませる。

3・油が熱くなり、フライパンに十分なじんだら、油をオイルポットに戻す。

その後の調理に必要な量の油を入れて調理をします。

 

手間がかかりますがフライパンを育てるという感覚が大事ですよ!

 

スポンサーリンク

リバーライトフライパン使い終わった後の工程

早速、定番の目玉焼きを作ってみました。

 

つるんっととれてくっつきませんね!

しっかりと手入れやひと手間をするとかなり使いやすくなりますよ♪

 

皮がぱりっぱりの目玉焼きを作れるのは鉄のフライパンだからこそですね!

 

使用した後は洗剤は使わないようにして、ササラやたわしなどで洗うようにします。

 

ちなみに、汚れがひどいときはお水をフライパンに入れて軽く火をかければ汚れが浮いてきますよ!

ちなみに、金属のたわしが付属でついてくるのでそちらを使って洗うことも可能です。

 

そしてフライパンを温めて水分を飛ばし薄く油をコーティングします。

 

フライパンをしまう時はフライパンを新聞紙などに包んで油をなじませるようにしてしまいましょう!

 

注意ポイント

作った料理はすぐにお皿に移し変えましょう。塩分などの調味料が残ったままの状態は酸化の原因や小さな穴が空く原因となります。

 

意外と簡単にお手入れできそう!やってみようかな

リバーライトはどうやって誕生した?

リバーライトのフライパンってどうやって誕生したのでしょうか?

 

昭和51(1976)年創業者の堀江光さんにより

フライパンはメンテナンスが楽なフッ素樹脂加工のものより、料理が美味しく出来、体に良い鉄製のものの方が優れているのだ」という考えから生まれたものです。

 

「安い価格や見栄えだけを追求した“売りやすい”商品ではなく、使い手の立場に立ち、使い手の健康やライフスタイルまで考慮した道具を作っていきたい。良い道具は、使い手の生活の質を向上させ、人生をより豊かにするきっかけにもなり得るものだ。そういう道具を作って行こう。」

出典:公式サイト

現在千葉県白井市で生産されているリバーライトのフライパン。

  1. 丈夫であること。
  2. 充分な機能を備えていること。
  3. 使うほどに愛着が湧くこと。

を大事にしているフライパンです。

 

親子三代で愛用できる

ここもフッ素加工との違いですね!

 

モットーを大事にしているからこそ、いい製品づくりができ世界中の方々から愛されているフライパンのようです。

 

リバーライトの特徴

鉄板の表面に「窒化鉄層+酸化鉄層」を形成させることで、極めて錆びにくく、強靭なフライパンとなっている

 

また、取っ手の部分も取り外せるので長年使用していて取っ手が汚れてきたら取り換えれるので 10年、20年と使いつづけることができます。

アジア鍋、グリルパン以外はIHクッキングヒーターでも利用できますよ!

 

また、通常の鉄のフライパンよりも軽量です。

信頼度も高いですし、口コミもいいのでこちらに決めました

リバーライトのフライパンの口コミ

使い勝手はいいと思います 私には初めての鉄フライパンです
手入れさえしていればいい相棒ができました

出典:Amazonレビュー

テフロン加工のフライパンを買い替え鉄フライパンにしてみました。健康面も考えて。

野菜炒めがシャキシャキで、水も出ず美味しく仕上がります。
もちろん、使う前には、十分に熱して油も馴染ませる手間はかかりますが今のところ、強く焦げ付くという事はありません。
買って良かったです。

金タワシ、硬いスポンジでガンガン洗えるのも簡単で良いと思います。

出典:Amazonレビュー

凄く丁寧に取り扱い方も書いてあります。

 

しっかりと守って使えば料理自体もとても美味しく、長持ちできる素晴らしいフライパンですね

 

取り扱い方も思っているほど難しくないと思われる方が多かったです。

 

また、鉄のフライパンはどうしてもテフロンに比べると重くなってしまいますが、思っていたよりも軽く感じる方が多いようです。

 

しっかりと取り扱えばとても使いやすく長持ちするフライパンなのだなと改めて感じました。

 

こんな方におすすめ

・テフロン加工のものに不安を抱いている方

・鉄不足を少しでも解消したい方

・料理を美味しく食べたい方

・道具をしっかり扱えるかた

鉄のフライパンに変えたい方にはとてもおすすめです!

鉄のフライパンのフライ返しのおすすめは?驚くほど調理がしやすい

鉄のフライパンを買ったけどおすすめなフライ返しってあるの?   あるよ!ぜひこれを使ってみてほしいよ   鉄のフライパンって固くて丈夫ですよね! そこで使用するフライ返しってどんな ...

続きを見る

卵焼きも美味しくできちゃう幻のフライパン

我が家は、卵焼き器もリバーライト『極』シリーズで愛用中です。

 

卵焼きは見た目が結構重要ですが、これを使うことで見た目も綺麗に上手に仕上がることができます。

リバーライト卵焼き器の手入れ方法は?3年間使ってもふわふわ感が抜群!

リバーライトの卵焼き用フライパンって口コミもいいけど手入れも大変なのかなぁ? 鉄のフライパンって手入れが大変と思われるかもしれませんよね。 私も最初はそう思っていました。 実は、思っているほど大変では ...

続きを見る

 

さすが鉄製!くっつきにくく調理もしやすいのが特徴です♪

リバーライトフライパンの手入れの仕方は?まとめ

【最初の工程】

1.フライパンの内側と外側を洗剤を使って洗う。

2.油をフライパンの深さの3分の1くらいまで入れて弱火で5分程度熱する。

3.火を止めて、油をオイルポットなどの容器に戻す。

4.キッチンペーパー等でフライパンに残っている油を鍋肌にすりこむように拭く。

 

 

【調理する前の油返しの手順】

1・フライパンをコンロに乗せて中火で十分温める。

2.油をお玉一杯分くらい入れてフライパンの肌に油をなじませる。

3・油が熱くなり、フライパンに十分なじんだら、油をオイルポットに戻す。

 

こういった手順で行うとかなりもちが良くなります!

このひと手間が大事ですね!

フライパンを育てて料理を楽しく美味しくしちゃいましょう♪

  • この記事を書いた人

nikoniko

トレンドやニュースなどの最新情報を皆様にお届けしています。 普通の主婦で3人の男の子を育てています。家事をいかに時短できるか日々考えています。

-フライパン
-, ,

© 2025 ニコニコブログ Powered by AFFINGER5